女性泌尿器科専門のクリニック
治療対象の方の条件 1) いままで治療をしてきた病院から紹介状を準備できること(あてなは、『帝京大学泌尿器科非常勤講師 奥井伸雄』でお願いします。大学の役職で見せていただくことで、おおくのほかの医師と相談しあいながら倫理的に正しい判断をしていくためです。また、紹介状は、クリニックの初診の時は必要ありませんが、治療の途中で大学病院へ移動しますので、その時はいままでの治療をした病院から大学病院への書類が必ず必要です。) 2) 子宮がんの術後の『膀胱膣ろう』も、子宮摘出手術後の『膀胱膣ろう』もうけいれます。ただし、術後、子宮がんのアフターケアは、MRIを併用することになります。(これは、膣の形がかわることが多いので、膣壁をこすって細胞診をとることが難しいからです) 3) 子宮がんに対して放射線治療を実施した方は、残念ながら私の術式は不可能です。 4) クリニックと大学病院の2か所を通院することになります 5) クリニックでは、状況にあわせて、自費診療(診察料3000円)となることがあります。(普段診療している女性泌尿器科の患者さんに比べて3倍ぐらい時間がかかるので、不公平のないようにします。あれかじめご理解ください。) |
第3章 膀胱膣ろう のむずかしいところ
膀胱膣ろうは、治療のむずかしい病気です。なぜなんでしょうか?
ここから考えてみましょう
まず、原因がむずかしいということが挙げられます。
がんが、進行がんであったりすると、がんによって病気になった部分に亀裂が生じます。このことで、ろう孔になるのです。これは、もはや原因の病気の症状の一つで、なおるものではりません。ただ、介護的な側面で、やれることはあるはずです。
また、長期に寝たきりの人もなることがあります。それは、骨盤の組織に、血行がながれなくなり、脆弱になり、亀裂ができるからです。
放射線を骨盤にあてるような治療をした場合は、治療がむずかしいです。これは、放射線により組織がカチカチに委縮しているので、手術どころではないからです。きれば切るほど、出血がとまらず、手術しなければよかったとおもうほどです。
さて、なおせそうな、膀胱膣ろうは、単に、穴があいているだけのものです。多くの病院で、いままでチャンジをしてきました。歴史上、このケースでは、治るかもしえないと多くの医師が挑んできました。しかし、それは、難しいことが多いです。このホームページをかいている僕もずいぶん泣かされてきています。
それは、なにか原因があるからです。穴をふさごうとして、穴をふさぐために、縫い合わせて、でも、縫い合わせた部分のすぐ隣が、また裂ける という経験は、多くの医師のやる気を失わせました。